皆さん、猫はお好きですか?
私は大好きです。
猫ちゃん、癒されますよね。
仕事帰りで疲れて家に帰って来たときに、
ごろにゃーんと甘えてこられたら、
仕事の疲れなんか一発で飛んでいきますよね。
でも、そんな猫ちゃんでも唯一気になるのが、
臭いじゃありませんか?
普段ほとんど臭わないのに、
急に「臭っ!!」なることありますよね。
今回はそんなにおいの原因と対策をご紹介したいと思います。
臭いの原因
先にも述べたように、猫はほとんど臭いのしない動物です。
基本的に単独で狩りをする生き物なので、
あまりに臭いが強いと、獲物にばれてしまうからです。
体臭はほとんどしないのですが、
おしっこだけは別のようです。
猫のおしっこは凝縮尿といって、
非常に濃度の濃いおしっこをするそうなので、
非常にきついアンモニアの臭いがします。
また、オス猫の習慣としてスプレー行為というものがあります。
オス猫は自分のなわばりを維持するためにマーキングとして、
おしっことは違う液体を目立つ場所に飛ばします。
これも、おしっこ同様かなりにきつい臭いがします。
他にもいくつか原因が考えられます。
その臭いの原因をしっかりと見極めて対策を行いましょう。
臭い対策①〈トイレ〉
猫の臭い対策として、一番に上げられるのはトイレ対策です。
猫の臭いの主な原因はおしっこにあります。
家で飼われている場合、
猫用のトイレを用意していると思うですが、
そのトイレ周りをまずはチェックしましょう。
猫は清潔な生き物できれいな場所を好みます。
猫のおしっこやうんちを確認したら、
なるべくすぐに処理しましょう。
また、トイレからはみ出して粗相してしまうこともあるので、
トイレの周りにトイレシートやいらない雑巾などを置いて、
すぐに交換できるようにしていると便利かもしれません。
そして、トイレ事態定期的に掃除するように心がけましょう。
臭い対策②〈餌〉

次に原因として考えられるのが、うんちの臭いです。
猫のうんちの臭いには個体差がありますが、
うんちの臭いの対策として、餌に注目してみましょう。
油分や穀物を多く含む餌を食べると、
臭いがきつくなると言われています。
そこで、餌に消化率が高いたんぱく質が含まれているものが、
猫の体臭予防にはおすすめです。
また、緑茶カテキンなどの消臭成分が配合されている餌は、
消臭効果があると言われているので試してみるのがいいです。
しかし、注意してほしいのが、
普段食べている食事から一気に変更してしまわないことです。
普段食べている餌に、
少しずつ混ぜて慣らしていきましょう。
臭い対策③〈体調〉
次に臭いの原因として考えられるのは、猫の体調です。
猫が病気などで体調を崩すと、普段とは異なる臭いがします。
下痢気味ではない、毛なみは悪くないか、
口臭や体臭が普段より異常に臭わないかチェックしましょう。
また、猫が高齢になると、人間同様代謝が悪くなり、
以前と同じように体調が維持しにくくなることもあるので、
注意が必要です。
当たり前ですが、猫は自分で体調が悪いことを訴えることはできません。
普段となんだか様子がおかしいなと感じたら、
すぐに動物病院を受診し獣医に相談しましょう。
臭い消しの方法
最後に臭い消しの方法を紹介いたします。
猫のおしっこの成分はアンモニアです。
アンモニアを分解する酵素入りの洗剤で掃除するのがおすすめです。
酵素入りの洗剤は尿のたんぱく質を分解し、
臭いの元から除去してくれます。
さらに、同時にお酢も使用するといいです。
アンモニアを中和し、臭いが軽減されます。
最もやってはいけないのは、
消臭スプレーなどを利用し臭いの上から臭いをかぶせてしまうことです。
私も経験があるのですが、ついつい面倒だから、
とりあえず消臭スプレーをぶっかけて、臭いをごまかしたことがあるのですが、
すぐに臭いがぶり返して、苦労した経験があります。
面倒かもしれませんが、先に述べた方法を実践し、
臭いを元から絶つようにしましょう。
しかし、フローリングやカーペットの裏側まで、
臭いが染みついてどうしようもない場合は、
クリーニング業者に相談することをおすすめします。
まとめ

大好きな猫ちゃんの臭いの対策として、
まずは臭いの原因を見つけましょう。
- おしっこの臭いだったら、トイレ周りの掃除を徹底しましょう。
- おしっこでなくうんちが臭いんだったら、猫ちゃんの食事を変えてみましょう。
- さらに、それらが原因でなければ、猫ちゃんの体調が悪いかもしれません。動物病院を受診してみましょう。
そして、猫の臭いを除去するには、
酵素入りの洗剤かお酢を上手に利用しましょう。
注意点として、消臭スプレーで一時的に臭いをごまかしたらいけません。
大好きな猫ちゃんと楽しく過 ごすために、
臭いの対策をしっかりとっていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーメルマガでは、
ブログではあまり話していない私の猫体験を、
包み隠さず話しています。
他にも猫を飼う上で必要なこと、急なハプニングの対処法、
猫さんに長生きしてもらうために私がしていることを話しています。

メルマガはこちら
コメントを残す